ハードディスク等をフォーマットする時に、ファイルシステムを選択する必要があります。ファイルシステムは一体何でしょうか。どう選ぶのでしょうか。この記事では、ファイルシステムの種類と違いを詳しく解説します。


ファイルシステムとは
ファイルシステムとは、OSの機能の一つで、永続的にデータを保存できる記憶装置(ストレージ/外部記憶装置)内部の記録状態を管理・制御し、人間に分かりやすいファイル単位でデータの書き込みや読み出しができるようにするシステムです。
ハードディスク等をフォーマットする際に選択するファイルシステムには、FAT16、FAT32、NTFS、exFAT等があります。また、Windows/Macによって、対応しているファイルシステムが異なります。Windows-Mac 間のデータ共有には両方の標準フォーマッターで扱えるFAT16、FAT32、exFATが適しています。
ファイルシステムの種類と違い
FAT16
メリット:
Windows95、NTなど古いバージョンでも使用できます。
デメリット:
1つの領域として確保できる容量は最大2047MBまでです。(ただし、DOS/V機でWindows NT4.0をインストールする領域は、最大4.3GBまでです。)
FAT32
メリット:
1.1つの領域として確保できる容量は最大2テラバイトまでです。
2.1ファイルの容量は最大4GB。(Windows 98/98Seの場合は2GBまでです。)
デメリット:
1.FAT32でフォーマットされた領域作成はOSの制限により32GBまでです。
2.確保する領域が512MB以下のときは、FAT16としてフォーマットされます。 (FAT32としてはフォーマットできません)。
NTFS
メリット:
1ファイルが4GB以上でも保存できます。(容量制限はありません。)
デメリット:
1.Macでは読み取ることはできますが、書き込みができません。
2.パソコン以外では、利用できないことが多いです。
exFAT
メリット:
1ファイルが4GB以上でも保存できます。(容量制限はありません。)32GB以上の領域を1ボリュームとして設定できます。
デメリット:
exFATはファイルシステムとしての歴史が浅いので、古い機器は対応していないことが多いです。
HFS(HFS+)とAPFSは基本的にMac専用のフォーマットのため、Windowsとの互換性はありません。
フォーマットされたファイルを復元する
パソコンでHDD、USBメモリ、メモリカードなどにフォーマットを行うと、これらのデバイスに保存されたファイルは全部消去されます。重要なファイルがうっかりフォーマットされたら、Bitwarデータ復元ソフトを使って簡単に復旧することができます。
フォーマットすれば、一見データは消えたのように見えますが、データ自体はディスクに残ります。新しいデータを上書きすると、残ったデータは復元できなくなります。ですので、フォーマット復元が早ければ早いほど、復元率が高くなります。
[ファイルシステムの種類]をクリックしてこの記事の詳細内容を閲覧してください。