概要:この記事では、HDDとSSDの違い‐メリットとデメリットについて簡単に解説します。
HDDとSSDの違いHDD
(Hard Disk Drive / HD / Hard Disk/ハードディスク)
ハードディスクとは、コンピュータなどの代表的なストレージ(外部記憶装置)の一つで、薄くて硬い円盤(ディスク)の表面に塗布した磁性体の磁化状態を変化させてデータを記録するものです。一台あたりの容量が大きく容量あたりの単価が安いため、パソコンなどに内蔵されるストレージとして標準的な存在となっています。
SSD(Solid State Drive/ソリッドステートドライブ)
SSDとは、外部記憶装置(ストレージ)の一つで、記憶媒体にフラッシュメモリを用いる固定型の装置です。ハードディスクドライブ(HDD)と同じようにコンピュータに接続し、プログラムやデータの永続的な保存に用います。

HDDとSSDのメリットとデメリット
HDDのメリット
最大容量が多い
容量に対して価格が安い
HDDのデメリット
スピードはSSDより遅い
発熱が大きい
動作音が大きい
振動が発生する
衝撃によるリスクが高い
消費電力が比較的に大きい
SSDのメリット
衝撃による故障リスクが低い
データ読み書きの速度が非常に速い
動作音がしない
小型で軽量
スティック型などデザインの自由度が高い
発熱が少ない
SSDのデメリット
読み書き回数には上限がある
最大容量が少ない
容量あたりの単価が高い
壊れたらデータの救出が難しい
HDDとSSDのどちらを選ぶには、主に容量とスピードこの二つの方法から考えます。HDDはSSDの約2倍~8倍の容量を持っています。SSDにも1TB以上の大容量タイプのものも出てきていますが、値段が高いためあまり一般向けではありません。HDDの寿命が約3年~4年といわれているため、寿命はSSDの方がHDDより優れています。
[HDDとSSDの違い]をクリックしてこの記事の詳細内容を閲覧してください。